からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:2005人 累計の訪問者:273763人

カテゴリ

過去アーカイブ

坐骨神経痛と腰痛について 治療方法と予防

坐骨神経痛と腰痛

 

坐骨神経痛は、身体の中で一番太い神経である坐骨神経の影響で、痛みやシビレが出現する症状を言います。

 

坐骨神経痛の症状は、腰やお尻のシビレや痛みだけでなく、症状が悪化すると足先まで症状が出現することがあります。

 

坐骨神経痛は、ひとつの「病気」の名前ではなく、腰からお尻から太ももの後ろ側が痛くなる「症状」を指し、その原因は様々ですが、腰痛とも関連が深く、腰の病気によって坐骨神経痛が出現することも少なくありません。

 

今回は坐骨神経痛の原因となる病気や治療方法についてご紹介します。

 

 

 

坐骨神経痛の原因となる病気について

 

 

坐骨神経痛は、「症状」であり、病気の名前ではありません。

 

坐骨神経痛が出現する主な病気として、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症、梨状筋症候群等があります。

 

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎のクッション材の役割をしている椎間板が損傷、または変性することによって、坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状が出現します。

 

椎間板の中には、髄核と呼ばれる組織があり、椎間板の中を移動することで、体重による負荷や、床からの力を分散する緩衝材の役割を果たしています。

 

この椎間板が損傷、変形することで、髄核が外に飛び出し、坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛の症状が出現します。

 

関連記事

 

 

脊柱菅狭窄症は、骨や靭帯が腫れたりして厚くなる、また椎間板の損傷や変形等で、脊柱管が狭くなり、その結果、脳から続く神経である脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のシビレなどの坐骨神経痛の症状が出現します。

 

梨状筋症候群は、お尻の深い所にある筋肉の梨状筋が硬くなり、また緊張してしまうことで、その下を通る坐骨神経が圧迫され、血流量が減少することで坐骨神経痛の症状が出現します。

 

 

坐骨神経痛の症状について

 

坐骨神経痛は中高年の方に多く見られ、腰やお尻、太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、鋭い痛みやシビレの様な痛み、ふくらはぎの張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの症状が出現します。

 

  • 腰(身体)を動かすと脚の痛みが激しくなる

  • 安静にしていても、お尻や脚が激しく痛んで眠れない

  • 脚だけではなく、腰にも痛みがある

  • 身体をかがめると痛くて靴下をはけない

  • 立っていると脚が痛んできて、立っていられない

 

 

 

坐骨神経痛の治療方法について

 

坐骨神経痛の治療

 

坐骨神経痛の治療は、基本的には保存療法となります。

 

西洋医学では、薬物療法や理学療法などが行われます。

痛みがコントロールできない場合や膀胱や直腸などに別の障害があらわれた場合などには、手術療法が検討されます。

 

東洋医学的では、漢方薬や鍼灸療法が行われます。

 

関連記事

 

 

薬物療法

 

多くの場合、痛み止めとしてまず非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が主に用いられます。

また、シビレの様な痛みや発作的に生じる鋭い痛み(電撃痛といいます)などの神経の痛みに対しては「神経障害性疼痛治療薬」、筋肉の緊張をやわらげ症状を軽くする目的で「筋緊張弛緩剤」、血流を改善して症状をやわらげる目的で「血管拡張薬」なども用いられます。

 

 

神経ブロック療法

 

局所麻酔薬により、痛みが神経を伝わるのをブロックする治療法です。

主に整形外科、麻酔科やペインクリニックなどで実施されています。

 

 

理学療法(リハビリテーション)

 

運動やマッサージなど、代謝機能や身体機能などの改善を目的に行う治療法です。

 

 

手術療法

 

坐骨神経痛の治療では最初から手術が行われることはほとんどありませんが、その他の治療であまり効果が見られない場合や、膀胱や直腸に障害が見られる場合は手術も検討されます。

 

 

漢方薬

 

漢方では、坐骨神経痛などの痛み、シビレを伴う症状を「痺証(ひしょう)」と言い、何が「痛みの原因」になっているかを考えます。

 

痛みそのものを抑えるというよりも、痛みの原因となりやすい冷えや湿気などを改善し、身体を温め、「気」や「血」のめぐりを整えながら痛みを緩和して治療をします。

 

 

冷えて痛むタイプ

 

冷えや湿気により、気血水の流れが滞り、痛みやシビレ、重だるさなどの症状が出やすくなると考えます。

 

漢方薬では、疎経活血湯や桂枝加朮附湯など、温めて寒湿邪を取り除きながら気血水の流れを整えるものを用います。

 

 

血の滞りで痛むタイプ

 

痛みやシビレが慢性化すればするほど、気と血の流れが滞り、流れが良くないと痛みが発生するという考え方があり、気血の流れを整える活血薬などを用います。

 

漢方薬では、冠元顆粒や田七人参、水快宝(蛭を使った健康食品)などを用います。

 

 

鍼灸療法

 

鍼灸治療では、腎兪、大腸兪,環跳、委中、承筋等のツボを鍼で刺激します。

症状によってはお灸も行い、強い症状の場合は低周波を使用します。

 

 

坐骨神経痛の治療例

 

  • 鎮痛作用や中枢神経と脳内ホルモンのバランスを整える効果のある、中枢神経に近い頭部のツボへの施術

  • 坐骨神経の通り道に沿って、臀部、大腿部後面のツボやアキレス腱や腹部への施術

  • 冷えが原因の坐骨神経痛には、マッサージ・お灸による施術

 

鍼灸治療は、坐骨神経の通りに沿ったツボを鎮痛効果のある鍼や灸で刺激することで、坐骨神経痛の症状の緩和や改善を行います。

 

 

 

坐骨神経痛の予防について

 

 

 

坐骨神経痛は、ほとんどの場合、日常の動作や姿勢を見直すことによって予防できます。

 

  • なるべく重いものを持たない

  • 中腰を避ける

  • 長時間同じ姿勢をとらない

  • 激しい運動を避ける

  • ストレッチをする

  • 仕事や家事の合間に適度に休憩をとる

  • 肥満しないように注意する

  • 腹筋や背筋を鍛える

 

など、背骨や腰に負担をかけない動作・姿勢を心がけることが、坐骨神経痛を予防の対策になります。

 

坐骨神経痛は、軽度のうちなら、日常の動作や姿勢を見直して、ストレッチなどを習慣化することで、自分でも予防したり、改善したりすることができます。

 

関連記事

 

 

 

まとめ

 

坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症、梨状筋症候群などが原因で起こる症状で、冷え等で悪化しやすく、さらに加齢に伴い起こりやすい症状です。

 

また、姿勢の悪さ、肥満なども影響し、普段デスクワークや同じ姿勢での作業が多い人は、腰への負担がかかりやすく坐骨神経痛になるリスクが高いと言われています。

 

坐骨神経痛は、軽度の場合には、日常の動作や姿勢を見直し、ストレッチなどを習慣化することで改善できます。

 

痛みが続く場合でも、東洋医学や西洋医学の治療で痛みを改善することができる症状です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート