からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:640人 累計の訪問者:279995人

カテゴリ

過去アーカイブ

1月7日は人日(じんじつ)の節句 「七草粥」簡単薬膳レシピ

簡単薬膳レシピ

 

1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。

そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょうか? 今回は七草粥の由来や意味について、七草粥の簡単薬膳レシピをご紹介します。

 

 

七草粥の由来と意味について

 

七草粥は正月行事として定着していますが、1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。

 

五節句とは年間の五つの節句で、

・1月7日 人日(じんじつ)の節句

・3月3日 上巳(じょうし) の節句

・5月5日 端午(たんご) の節句

・7月7日 七夕(しちせき) の節句

・9月9日 重陽(ちょうよう) の節句

 

人日(じんじつ)の節句には七草粥、上巳(じょうし)桃の節句には菱餅や白酒、端午(たんご)の節句には関東では柏餅、関西ではちまき、七夕(しちせき)の節句には素麺、重陽(ちょうよう)の節句には菊を浮かべた酒など、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から食することが習慣となりました。

 

 

七草粥の七草の意味(縁起)は、

七草

 

古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

お隣の中国を見てみると、前漢時代に「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。中でも、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。また唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈りました。

平安時代になると、中国の風習や行事が多く日本に伝わって、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。

 

・芹(せり)=「競り勝つ」

・薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」

・御形(ごぎょう)=「仏体」

・繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」

・仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」

・菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」

・蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」

 

などの願いが込められています。

 

 

七草粥の七草の効能は、

 

・芹(せり)……食欲が増進、胃腸を丈夫にします。

・薺(なずな)……肝機能を整え、解毒や利尿作用があり、むくみにも良いといわれています。

・御形(ごぎょう)……風邪予防や解熱に効果があります。

・繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなります。

・仏の座(ほとけのざ)……食物繊維が豊富で胃腸強化になります。

・菘(すずな)……ビタミンが豊富でジアスターゼが消化を助けます。

・蘿蔔(すずしろ)……消化を助け、風邪の予防にもなります。

 

 

七草粥はいつ食べるの?

 

新しい年を迎えてお正月家族みんなお正月料理を食べたりして、充実なお正月をで過ごしている方多いかと思いますが、そういえば『七草粥はいつ食べるのだろう・・・?』なんて思う方多いかと思います。

七草粥は、1月7日の朝食に食べましょう。

七草粥の正しい行事の行い方は、前日の1月6日の夜のうちに七草をまな板の上で包丁を使い細かく刻んでおいて、翌日朝1月7日朝に粥を作って、その年の一年の無病息災と五穀豊穣を祈り、朝食として食べるのが正しい行事と言われています。

 

 

七草粥簡単薬膳レシピ

七草粥

 

材料   (茶碗に2~3杯分)

 

・白ご飯 茶碗に軽く一杯

・七草セット 1セット

・鶏肉(もも又はむね)  50g

・とり鶏ガラスープ 小さじ2

・ごま油 スプーン一杯程

・塩 1~2つまみ

・生姜 チューブ2~3㎝

・水 400ml

 

 

作り方

 

1)七草セットの葉の部分をよく洗い、刻みます。実の部分は薄くスライス(私は皮をむきませんが、気になる方はむいて下さい)

 

2)鶏肉を1~2㎝程度にカットしておく。鍋に400ml の水と茶碗に軽く一杯の白ご飯、七草の実の部分を入れ、弱中火にかける

 

3)沸騰してきたら、鶏ガラスープ小さじ2を加え、弱火で10~15分、煮込む(葉の部分もトロリと煮込みたい方は葉もいれて)

 

4)七草の葉の部分、鶏肉、生姜を加えて2~3分煮込み、火を止めてごま油を回しかける。軽く塩(1~2つまみ)をふりかけて完成!

 

 

ポイント

 

このレシピのタイミングで葉の部分を入れると少し葉のしゃきしゃき感も楽しめます。トロリとお粥に馴染ませたい方は沸騰したタイミングでいれて下さい。

 

 

まとめ

 

現在の七草粥には、正月に食べすぎて疲れてしまった胃をいたわる目的もあります。

お粥という消化に良いもので、胃の負担を軽減し、一つひとつに栄養が詰まっている七草でしっかりバランスをとります。

 

ぜひ温かく優しい味付けの七草粥で、一年の無病息災と五穀豊穣を祈り、ほっと一息ついてみませんか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート