カテゴリ
過去アーカイブ
風邪は身体の浄化作用 風邪の引き初めに効果的なアーユルヴェーダ式 風邪の治療法
寒くなり寒暖差が大きく、空気が乾燥する冬。この季節になると、風邪やインフルエンザにかかって、体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
今回はアーユルヴェーダ(インド医学)の風邪対処法をご紹介します。
東洋医学の豆知識 「風邪」の語源をご存知ですか?
「かぜ」を漢字で書くと「風邪」となります。
風邪を引いたり体調を崩したりする外的な要因を、東洋医学では「邪(ジャ)」と呼びます。邪には、風などの自然現象、湿気や乾燥、寒冷刺激などの温度変化を指す「風・火・暑・湿・燥・寒」六種類あり、これを「六淫(リクイン)」と呼びます。
その中で「風邪を引く」の風邪とは六淫の自然現象の「風」と「邪」=風邪が語源と言われています。特に冬は風が強く吹くことで体に悪影響与え、風邪が蔓延すると考えられた言葉なんです。
アーユルヴェータでの風邪の原因と治療法
アーユルヴェータでの風邪の原因とは
ヴァータやカパの乱れによってアーマが蓄積し、そのアーマが浄化される過程で風邪の症状が出ると考えています。
風邪の症状がでることは、身体の浄化作用が働いている状態ということになり、アーユルヴェータでは浄化作用を助けることが風邪を早く治す手段となります。
むやみに風邪薬で症状を抑えることは、根本的な対処にはならないと考えています。
アーユルヴェータ用語集
人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ性質「ドーシャ」から成り立っていると考えられています。
ヴァータ
風のエネルギー作用
軽・冷・乾・粗・動の性質を持ち、肉体の運動、体内における循環、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります。
ピッタ
火のエネルギー作用
熱・鋭・流・変・液の性質を持ち、食物の消化・吸収、代謝といった働きを司ります。
カパ
水のエネルギー作用
重・冷・遅・油・緩の性質を持ち、体力の維持、免疫力といった働きを司ります。
アーマ
体に溜まった「未消化物=毒素(アーマ)」
アーユルヴェータでの風邪の治療法
身体の浄化作用を助ける方法
・身体を冷やさないようにする。
・食事は温かいもで、なるべく液状のものをとり胃腸を休める。
・ゴマ油や塩のお湯でうがいをする。
・食欲がない場合は、生姜ホットジュースにハチミツやレモン汁を加え、クミンなどを振りかけたものを飲み、消化作用を整え、食欲を回復させる。
・鼻風邪の場合は、塩のお湯で鼻を洗浄する。
・頭痛がある場合は、天柱や風池のツボを刺激する。
風邪は身体の悪いもの(アーマ)を外部に排出し、浄化させる身体本来がもつ機能です。
安易に薬などに頼らず、身体本来が持つ浄化作用で根本から風邪を治しましょう。
天柱、風池ツボについて
天柱(てんちゅう)
ツボの位置
襟足の生え際にある2本の太い筋肉(僧帽筋)の外側のくぼんだところにあります。
ツボの押し方
両手で頭を抱えるようにしてツボに親指をあて親指を立てて刺激します。しこりがあるようなら少し強めに押します。
刺激のリズムは5秒押しては3秒休み、これを5回くり返します。
風池(ふうち)
ツボの位置
後ろ髪生え際から上1寸(親指の横幅一本分)後頭骨の下、胸鎖乳突筋と僧帽筋の間で、乳様突起の後のくぼみにあります。
ツボの押し方
両手を組んで、両側の親指を両側の「風池」に当てて、体の上半身を椅子の背もたれへ倒し、頭の重さを使って、親指で風池穴を押していきます。
身体を温め、食欲増進や消化促進の効果のある「生姜ハチミツレモンのホットドリンク」の作り方
材料
・お湯 200ml
・すりおろし生姜 小さじ1/2
・ハチミツ 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
・レモン (輪切り) 1枚
・クミンパウダー 適量
・黒胡椒 適量
作り方
1.カップにすりおろし生姜とはちみつを入れて混ぜます。
2.お湯を注いで延ばします。
3.レモン汁を加えて混ぜ、レモンを乗せ、クミンパウダーと黒胡椒を振りかけて完成です。
まとめ
風邪を引いた時には、身体の浄化作用が働いている時です。
身体を温め、胃腸に負担をかけない食事をとり、できるだけ水分補給を行い、浄化作用を助けましょう。