からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:1451人 累計の訪問者:275271人

カテゴリ

過去アーカイブ

東洋医学から学ぶ 腹痛の改善と漢方

腹痛は漢方で治そう!

 

腹痛は、冷えや睡眠不足、ストレスなどからも起こることがありますが、腸閉塞や

虫垂炎など緊急を要する場合もあります。

症状を見極めて適切な治療をおこないましょう。

 

 

腹痛の特色と疑われる病気

・胸の中央が急に締め付けられるような痛みがある場合は、狭心症や心筋梗塞の疑いがあります。

 

・空腹時にみぞおちのあたりが痛むのは十二指腸潰瘍の疑いがあります。

 

・胸やけがひどく、食べ物が飲み込みにくい場合は、食道炎の疑いがあります。

 

・痛みが背中や肩の方まで拡散されるのは、左上腹部に起きるようなら急性膵炎の疑い、右上腹部に起きるようなら胆石症の疑いがあります。

 

・お腹全体が張って硬くなり、高熱が伴うようなら急性腹膜炎が疑われます。

 

・右下腹部が痛み発熱が伴う場合は、急性虫垂炎の疑いがあります。

 

以上のような症状がみられる場合は緊急に専門の病院を受診しましょう。

 

 

腹痛が繰り返し生じたり、慢性的に続いたりする場合には漢方薬が適切

・六君子湯(りっくんしとう)

もともと胃腸が弱く疲れやすく、手足が冷えやすいタイプの人に向いています。胃痛、胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振、嘔吐などの症状に効果があります。含まれている生薬は、人参(にんじん)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、半夏(はんげ)、陳皮(ちんぴ)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)です。

 

・胃苓湯(いれいとう)

水様性の下痢や嘔吐があり、口の乾きや尿量の減少を伴う症状に効果があります。食あたり、暑気あたり、腹痛 やお腹の冷えにも効きます。

含まれている生薬は蒼朮(そうじゅつ)、厚朴(こうぼく)、猪苓(ちょれい)、沢瀉(たくしゃ)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、陳皮(ちんぴ)、桂皮(けいひ)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)、甘草(かんぞう)です。

 

・四逆散(しぎゃくさん)

腹痛のほか過敏性腸症候群、胃炎、十二指腸潰瘍に効果があり、含まれている生薬は柴胡(さいこ)、芍薬(しゃくやく)、枳実(きじつ)、甘草(かんぞう)です。

 

・人参湯(にんじんとう)

胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、、慢性胃炎に効き、含まれている成分は

人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、蒼朮(そうじゅつ)、乾姜(かんきょう)です。

 

おへそを温めると腹痛が和らぐ

おへその真ん中には神闕(しんけつ)というツボがあります。

手のひらを熱くなるくらいこすり合わせて両手のひらを重ねて2~3分おへそに置いて、じんわりあたためます。

また、カイロで温めても効果が得られますが低温火傷をさけるために下着の上から着けます。

その他にもドライヤーでツボを温める方法もありますが、15㎝くらい離してドライヤーの熱風をあてます。

「手あて」という言葉があるように、自分の手をこすり合わせておへそにあてるのが一番よく効くようです。

 

生活習慣を見直そう

慢性的にくり返す腹痛やお腹の張りは、食事を見直す必要があります。

不規則な食事は胃腸に負担をかけてしまい、腹痛や便秘、下痢の原因となってしまいます。

食べすぎや飲みすぎに気を付け、腹七分目から八分目を心がけて消化不良をさけましょう。

消化促進におすすめの食材は、ダイコン、キャベツ、タマネギ、トウモロコシ、

ネギ、カブ、コマツナ、コンニャク、サトイモ、ウメ、ダイズ、などです。

体の冷えから腹痛がおきることも多いので、冷えを予防するもち米や生姜やネギ類なども摂るようにしましょう。

その他に食事面では、食物繊維を積極的にとることや水分をとることも大事です。

食物繊維を多く含む食材はごぼう、さつまいも、じゃがいも、にんじん、ほうれん草、納豆などです。

お腹のトラブルに限らず、どんな体の不調の原因も睡眠不足や運動不足、ストレスなどが関わってくるので生活習慣を見直すことが大切です。

 

・短期間の断食をしてみよう

つき合いなどで食べ過ぎや飲みすぎが続いてお腹の膨満感や腹痛が気になるようなら、思い切って短期間の断食をしてみましょう。

断食をすると腸内環境がリセットされて、内臓が元気によみがえります。

食べ過ぎを自認しながらも、それほど空腹でもないのに、3食を食べると内臓は悲鳴を上げます。

お腹のトラブルが気になるときは、何も食べないでいると腸の働きが活発になり、体にたまった老廃物を排泄しょうと動き出します。

3日間の断食のモデルメニューとしては、初日は夕食をいつもの半分にします。次の日は温かい飲み物だけにします。3日目の朝食はおかゆに梅干し、昼食と夕食はいつもより少し軽めにします。

短期間の断食は、体が軽くなるだけでなく、食べ物のありがたみもわかります。

 

 

まとめ

腹痛が原因の病気は多いので自己判断は危険ですが、慢性的にお腹が痛む場合は漢方薬が効くことが多いようです。

慢性的な腹痛は、多飲多食といった食べ過ぎの食習慣や、冷たいものの摂り過ぎ、薄着による体の冷え、慢性的な運動不足からくる代謝の滞り、ストレスなども関係してきます。

腹痛の症状を見極めて、適切な処置や治療をおこないましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート