からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:604人 累計の訪問者:248456人

カテゴリ

過去アーカイブ

二日酔いのカラダを復活させる方法について

二日酔いのカラダをリセット

 

お酒を飲む機会がとくに増える、年末年始シーズン。

つい飲み過ぎてしまった翌日の二日酔いほど、つらいことはありません。

なるべく早く治して、仕事に集中したいですよね。

そこで今回は、コンビニなどで気軽に買える、二日酔い回復におすすめの飲み物/食べ物、二日酔いに効果的な漢方薬をご紹介します。

 

 

 

二日酔いの原因は?

 

二日酔いの原因

 

二日酔いは摂取したアルコールが体内で分解される過程で発生する、アセトアルデヒドによるものと考えられます。

 

二日酔いはアルコールを摂取した翌朝に気分が悪くなるのが特徴ですが、アルコールがより毒性の高いアセトアルデヒドに分解されて、体にダメージを与えているからです。

 

飲みすぎると身体が水分不足(脱水状態)となり、アセトアルデヒドを尿から速やかに排出することができません。

またアルコールが解毒されずに体内に残るため、胃の粘膜が刺激され、胃酸過多などの胃腸障害を起こして気分が悪くなります。

 

このため、飲酒時、飲酒後の水分補給は大変重要なのです。

 

 

 

二日酔いに効く飲み物

 

二日酔いに効く飲み物

 

トマトジュース

 

トマトの水溶性成分(アミノ酸やクエン酸、糖類)には、肝臓にあるアルコールの代謝を促進する酵素(LDH)を活性化させ、アルコールとアセトアルデヒドの代謝をスムーズにさせることから、二日酔いに効果があるとされています。また、トマトに含まれるクエン酸はクエン酸回路を活発にして、アルコール代謝によってエネルギー不足となった体にパワーを与えます。

 

トマトには上記以外にも、肝臓の働きを促すGABA、解毒作用のあるグルタチオン、利尿作用の高いカリウムも多く含まれているため、二日酔いに高い効果があるといわれています。

 

 

ウコンを含むドリンク

 

ウコンに含まれるクルクミンという成分には、肝機能を高める働きがあります。

 

クルクミンは体に吸収されにくいため、お酒を飲む3~4時間前くらいに前に摂っておくとよいでしょう。

 

カレー粉の原料として知られるショウガ科のウコンは生薬のひとつです。気や血の流れをよくする作用があり胃腸の調子を整えます。

 

 

 

血中のアルコール濃度が高まると、脱水症状を招きます。頭がくらくらする前になるべく早く水分を摂りましょう。

 

他にも経口補水液、スポーツ飲料などの飲み物も適しています。

 

 

牛乳

 

お酒を飲む前に牛乳を飲んでおくと、胃に膜を張りアルコールの吸収を和らげてくれます。

 

 

はちみつ

 

お酒を飲む前後にスプーン一杯のはちみつを舐めると二日酔いの頭痛を和らげてくれます。

 

 

梅干し茶

 

緑茶や梅干しに健康効果があることは広く知られていますが、古くからお茶は薬として用いられていました。

梅干し茶は、緑茶に梅干しを入れたもので、二日酔いの時に飲むと症状が和らぐ、風邪の引き始めに飲むと良いとされています。

 

梅干し茶の作り方

 

梅干しを湯のみに入れて箸でよくつぶし、しょうゆ少々とショウガの絞り汁を加え、熱い番茶を注ぎます。

 

漢方の生薬としては、未熟な梅の実を蒸して乾燥させた烏梅(うばい)があり、腹痛や下痢に効きます。

 

 

 

二日酔いに効く食べ物

 

二日酔いに効く食べ物

 

梅干し

 

梅干しは、昔から吐き気を伴う下痢などに効くと用いられてきましたが、梅干しに含まれるピクリン酸には肝臓を活性化させる効果とクエン酸の疲労回復効果があり、二日酔いをすみやかに解消します。

 

 

アーモンド

 

アーモンドには二日酔いの予防になるマグネシウムが豊富に含まれており、飲む直前に食べておくとアルコール代謝で失われる栄養素を補うことができます。

 

 

アロエヨーグルト

 

アロエは古くから薬効が高い植物として民間療法として用いられてきました。

とくにアロエの主成分アロエチンには、肝臓の解毒作用を活性化させる効果があるといわれています。

二日酔いの時は食欲がわかず喉越しの良いものが食べたくなるものですが、さっぱりとした口当たりのヨーグルトなら美味しく食べられるという人も多いのではないでしょうか。

 

 

シジミのみそ汁

 

シジミに含まれるアミノ酸には、アルコールを分解する酵素を活性化させる働きがあり、味噌に含まれるレチシンにはアルコールが脂肪として蓄積されるのを防ぐ働きがあります。

 

 

 

二日酔いに効く漢方薬

 

漢方薬

 

ビールやワインなどアルコール度数が低いお酒を少量飲むのは、胃の運動を活発にして胃粘膜を保護するため問題はありませんが、ウイスキーやブランデーなどアルコール濃度が高いお酒は胃酸が過剰に分泌され、胃が持たれたりむかついたりします。

 

二日酔いに効く漢方薬としてよく使用されるのが五苓散(ごれいさん)と黄連解毒湯(おうれんげどくとう)ですが、漢方的に二日酔いは、二つのタイプに分けられ、下痢タイプと頭痛タイプです。

 

下痢タイプの人には五苓散が、熱症タイプの人には黄連解毒湯が適しています。

 

 

五苓散(ごれいさん)

 

体力にかかわらず広く用いられ二日酔い、むくみ、口の乾き、水溶性の下痢などに効果があります。

配合されている生薬は、沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、桂枝(けいし)です。

 

桂枝(けいし)は漢方ではよく用いられる生薬ですが、ニッケイの枝や皮を乾燥させたものです。

 

 

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

 

体のはたらきを高めて余分な水を体の外に出します。

二日酔いのほか、神経症、めまいや動悸などにも効きます。

 

配合されている生薬は、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)、黄ごんです。

 

 

 

二日酔いを治すツボ 築賓(ちくひん)と期門(きもん)

 

二日酔いに効くツボを押し、マッサージをすると、気血水の流れがよくなり、アルコールが抜けやすくなります。

 

 

すねの内側にあるツボ築賓

 

築賓

 

ふくらはぎの内側にあり、内果(内くるぶし)から指5本分ほど上にあります。

 

このツボは、解毒作用があり、薬物毒や体内毒などにも効果のある二日酔いにはうってつけのツボです。

 

 

みぞおちにあるツボ期門(きもん)

 

期門(きもん)

 

乳首をまっすぐに下がって肋骨がなくなるところにあります。

 

このツボは、まさに、胃がもたれて張った感じのときや気分が悪くてもどしそうなときに良いとされています。

また、暴飲暴食などに関係なくとも、わき腹が張ったように痛む場合にも効果的です。

胃の疲れや、二日酔いでしんどい時は、このツボを押すと気持ち悪い感じがするかもしれません。

 

 

 

飲む前に 二日酔いの予防策

 

つらい二日酔いを避けるためには飲む前の予防が大切です。

例えば、飲み会の前にコンビニにも売っているウコンなどのドリンク剤を飲んでおくだけでも違いがあります。

また、アーモンドに含まれる脂肪もアルコールの吸収を遅くする効果があるといわれています。

飲み会シーズンは上手にコンビニを活用して、自分なりの二日酔い対策をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

適量のアルコールは健康のためにもよいと言うものの、飲みすぎると二日酔いといった辛いツケがまわってきます。

二日酔い対策には、飲む前の予防、二日酔いになってしまったら、症状にあった漢方薬を服用や食材や飲み物ですみやかに対処しましょう。

 

「二日酔いに迎え酒が効く」と言われていますが、確かな根拠はないようです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート