からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:2379人 累計の訪問者:274326人

カテゴリ

過去アーカイブ

東洋医学から見た生理痛の原因と緩和策について

生理痛と腰痛の関連性に

 

生理に伴う痛みや不快感を多くの女性が経験していると思います。

そして、その生理の周期は25~38日間と言われます。

 

精神的なストレスで1週間くらいのずれもありますが、度々付き合っていかなければならないものです。

 

生理中の痛みや不快感の程度は人それぞれですが、なるべくなら軽い症状で終わってくれたらいいのに、と思いますよね。

 

この記事では、生理痛の原因や痛みを和らげるための方法を解説した後、東洋医学の観点から見た生理痛の原因と、その改善に使われる漢方薬も解説しています。

 

生理痛に悩んでいる方や生理痛に漢方薬を使ってみようかなと思っている方に読んでいただけたらと思います。

 

 

 

そもそも生理痛とは何なのか?

 

生理痛と腰痛について原因は

 

生理痛とは、生理中に起こる痛みのことで、月経期や月経の前後に起こります。

生理痛に関する多くの調査では、7~8割の女性が生理中に痛みや不快感を伴う経験をしていると言われています。

 

中でも、生理に伴う痛みがひどく、日常生活に支障をきたしてしまう場合を「月経困難症」と言い、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」に分けることができます。

 

月経困難症のほとんどは機能性月経困難症にあたり、骨盤内に特別な器質的原因がない場合を言います。

 

つまり、病気による身体的な原因がなくあらわれる痛みなどです。

 

一方で子宮内膜症や子宮筋腫、子宮の炎症などの病気が原因となり、痛みが引き起こされるものを器質性月経困難症と言います。

 

器質性月経困難症の疑いがある場合は、婦人科を受診して適切な治療が必要です。日常生活に支障が出るほどの痛みや経血の量が多いなど、おかしいなと思ったら早期の受診をおすすめします。

 

以下では、機能性月経困難症である生理痛の原因について見ていきます。

 

 

 

生理痛の原因とは

 

生理痛の原因詳細

 

生理痛の主な原因として考えられるものが、プロスタグランジンの過剰分泌によるもの、子宮の発育が未熟であるためのもの、肉体的・精神的ストレスによるもの、などです。

 

プロスタグランジンの過剰分泌

 

プロスタグランジンは剥がれ落ちた子宮内膜を血液とともに経血として体外へ押し出す働きをします。

この時にプロスタグランジンの分泌が多いと、必要以上に子宮が収縮し、生理痛の原因となります。

 

 

子宮の発育が未熟

 

初潮を迎えてからしばらくは、子宮の発育が未熟で子宮口がせまく、経血がスムーズに対外に流れにくいため痛みを感じます。

 

 

肉体的精神的ストレス

 

冷房で身体が冷えたり、精神的なストレスが加わったりすると、血行が悪くなり、生理による痛みを強めます。

 

生理痛の原因は様々ですが、少しでも痛みを和らげたいものですよね。

次は生理痛の痛みを和らげることができる簡単な方法を見ていきましょう。

 

 

 

生理痛の痛みを和らげる方法

 

生理痛腰痛改善

 

身体を温める

 

身体を冷やすことは生理痛にとって大敵と言えます。

下腹部や腰回りを温めるためにもカイロやひざ掛けなどを上手に使いましょう。

また、入浴時はシャワーだけではなく湯船につかり身体を温めながら心身ともにリラックスしていきましょう。

 

 

服装に気を付ける

 

身体を締め付ける下着や衣服を着ることで、血流が悪くなり生理痛を悪化させることがあります。生理中はできるだけゆったりした服装を選ぶように心がけましょう。

 

 

軽い運動

 

生理前は骨盤内の血流がうっ滞しやすいので、骨盤や股関節周りの筋肉を意識的に動かしましょう。

 

 

リラックスできる環境作り

 

生理痛には精神的側面も影響してくるので、リラックスできる環境作りを積極的に行うことも大切です。

アロマを使ってリラックスしたり、自分にとって好きなことをするための時間をとったりなど、リラックスできる環境作りを行いましょう。

 

このような対策をしているにもかかわらず、生理痛がひどくなるばかりで改善しない場合は、前述したように、痛みの背景には病気が隠れている可能性もあるので、婦人科の受診をおすすめいたします。

 

次は生理痛の原因を東洋医学の観点から見ていきましょう。

また、その原因を改善するために使われる漢方薬もご紹介していきます。

 

 

 

東洋医学の観点から見る生理痛の考え方

 

生理痛とそれぞれの治療

 

東洋医学では「不通則痛(ふつうそくつう)」、「不栄則痛(ふえいそくつう)」という考え方があります。

 

不通則痛は「通じざれば、即ち痛む」と読み、気・血・水の流れが滞ることで痛みが生じるとされ、不栄則痛は「栄えざれば、即ち痛む」と読み、気・血・水の量が不足していることで痛みが生じると考えられているのです。

 

 

気血の滞りによる痛み

 

まずは、不通則痛、すなわち、気血の滞りを原因とする痛みの仕組みを見ていきましょう。気血水を簡単に説明すると、気は生命活動の根幹、血は全身に栄養を運び、水は血液以外のすべての体液のことを指しています。

 

気の流れが滞った状態を「気滞(きたい)」、血の流れが滞った状態を「瘀血(おけつ)」と言い、気滞の主な原因として考えられるのが、精神的なストレスや暴飲暴食による場合などです。

 

また、瘀血の主な原因として考えられるのが、脂っこい食事や喫煙・飲酒などの生活習慣であったり、肝の機能低下などです。

 

 

肝気鬱結(かんきうっけつ)とは

 

気滞の中でも、よりストレスが強くなるケースでは「肝気鬱結」という症状が起こります。

 

肝はストレスなどの影響を受けやすく、強いストレス状態にある中では、気血の流れをスムーズにするための疏泄(そせつ)作用がうまく働かなくなり、その結果として気血の流れが悪化し、気滞や瘀血が起こってしまうという悪循環につながるのです。

 

肝気鬱結では、気のつまりから胸が苦しくなったり、イライラと怒りっぽくなったり、生理痛や生理不順といった症状があらわれるようになります。

 

肝気鬱結の改善には「四逆散(しぎゃくさん)」「柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)」などの漢方薬が使われます。

 

このように、気血の流れが滞ることで生じる生理痛もあると考えられています。

 

次に、不栄則痛、すなわち、気血が不足している状態によって引き起こされる痛みついて見ていきましょう。

 

 

気血の不足による痛み

 

気の量が不足する原因として考えられるのが、脾胃の機能低下による気の生成不足や、過労、ストレスによる気の消耗などです。

 

このように、気の量が不足し、機能低下が起きている状態を「気虚(ききょ)」と言います。

 

一方で血の量が不足する原因として考えられるのが、脾胃の機能低下や栄養不足、肝の機能低下や生理に伴う出血過多などです。

 

このように、血の量が不足した状態を「血虚(けっきょ)」と言います。

 

気と血はお互いに関連しあっているので、気虚と血虚が同時に生じる場合もあり、このような状態を「気血両虚(きけつりょうきょ)」と言い、単なる気虚や血虚だとしても、多少は気血両虚の傾向があると言えるでしょう。

 

気血両虚の症状として生理痛などがあり、生理の後半に痛みが強くなったり、しくしくと弱い痛みが長く続いたりします。

 

気血両虚には「八珍湯(はっちんとう)」「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」などの気血双補剤が使われます。

 

 

 

まとめ

 

以上、生理痛について見てきました。

生理痛には機能性月経困難症と器質性月経困難症があり、月経困難症のほとんどは機能性月経困難症にあたります。

 

機能性月経困難症の主な原因として、プロスタグランジンの過剰分泌、子宮の発育が未熟、肉体的精神的ストレスなどがあげられます。

 

その対処方法として、血流をよくすることやリラックスしてストレスを和らげるなどの方法があります。

 

一方で東洋医学での考え方には「不通則痛」「不栄則痛」というものがあり、それぞれ気血の滞りや不足が原因で痛みが生じるとされています。

 

気血の滞りや不足した状態を改善することで、気血の滞りや不足によって引き起こされる生理痛などの症状全般にアプローチしていきます。

 

生理痛だけでなく、その他の症状も改善できる可能性もあるので、東洋医学の観点からも生理痛と上手に付き合っていくための方法を探ってみるのも良いかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート