からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:590人 累計の訪問者:248197人

カテゴリ

過去アーカイブ

夏バテについて詳しく知ろう 食生活・生活習慣の対策と効果的な漢方薬について

夏バテ

 

暑くて過ごしにくい夏ですが、熱さだけならまだしも、ジメジメ&ムシムシとした強い湿気も襲ってくる日本の夏はまさに過酷そのものです。

 

そのため、夏本番を迎える頃には「身体がだるい」「ヤル気が出ない」「食欲がない」など、いわゆる「夏バテ」の症状で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 

今年こそ、夏バテ知らずの元気な身体で過酷な夏を乗り切りましょう。

 

 

 

夏バテについて詳しく知ろう!

 

夏に身体がバテルことを総称して「夏バテ」と呼んでいますが、その症状は多岐にわたります。

 

夏バテの主な症状には、

 

  • 身体が重だるい・全身の倦怠感

  • ヤル気が出ない・無気力

  • 食欲がなくなる

  • 下痢・便秘

  • イライラする

  • 身体が熱っぽい・のぼせ

  • めまい・立ちくらみ

  • 頭痛

  • むくみ

 

などがあります。

 

身体が健康を保つためには、「最適な温度」「最適な湿度」が必要です。

 

日本の夏の特徴は高温多湿、「過剰な熱さ」や「過剰な湿気」の二重苦が身体に襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなります。

 

次に夏バテの原因についてご紹介します。

 

 

 

夏バテの原因について

 

夏バテ原因

 

漢方の世界では、身体の中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。

 

夏バテの代表的な症状である

  • 食欲がなくなる

  • 身体が重だるい

  • 全身の倦怠感

  • ヤル気が出ない

  • 無気力

  • 下痢

  • 便秘などは、

 

漢方では全て「胃腸の弱り」からくる関連症状と考えています。

 

胃腸は身体を支える、元気の要です。

そのため漢方では胃腸の健康を特に重んじます。

疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。

胃腸が弱くなると身体はとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。

元気な身体を維持するためには、胃腸の健康が欠かせません。

 

しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。

また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになります。

 

夏バテでも同様に、食欲が落ちることをきっかけに元気が出なくなり、身体の重だるさや疲労感を訴える人が増えています。

 

 

次に夏バテの対策についてご紹介します。

 

 

 

夏バテの対策について

 

夏バテ対策

 

食生活や生活習慣の乱れが引き起こす夏バテですが、毎日のちょっとした心がけで暑さにも負けない元気な身体が手に入ることができます。

 

 

生活習慣の夏バテ対策 「屋内と屋外の気温差が夏バテの根本原因」

 

昔の人は夏バテを経験していませんでした。

 

その理由として、かつては3月~7月頃にかけて、少しずつ体が暑さに慣れ、夏を迎えていました。

 

ところが最近は気候の変動もあり、まだ暑さに体が慣れない5月くらいで猛暑日になることもあり、また過酷な暑さにより、電車やお店、オフィス等の屋内では、冷房の影響で寒いくらいに温度になっていることもあります。

 

屋内と屋外の気温差の大きい屋内と屋外を一日に何度も行き来することで、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすい環境へと変化した為です。

 

また、屋内と屋外の行き来はなくても、冷房の効いた屋内に一日中いるという人も問題です。

 

体が冷えきって血行が悪くなり、やはり内臓の働きが落ち、肩こりなどを引き起こしがちです。

 

屋内に居るときは、冷房に直接あたることは避け、また羽織り物や膝掛けなどで冷えすぎないようにすることが大切です。

 

次に屋内での服装についてご紹介します。

 

 

屋内での服装について

 

猛暑からつい薄着をしがちですが、一日のほとんどを過ごすのが冷房の効いた屋内や電車内である場合、体を冷やしすぎている恐れがあります。

すぐに羽織れるカーディガン等を常備しましょう。

 

室内での服装は、春物、秋物くらいの感じが最適です。

また、オフィスで大半を過ごす人は腹巻きやレッグウォーマー、リストウォーマーなどを使っても。デスク下に湯たんぽを置いておくのもオススメです。

 

 

生活習慣の夏バテ対策 「夏でもしっかり湯船に浸かる」

 

夏の入浴はシャワーで済ませがちですが、屋外が暑いため自覚できない人も多いのですが、体は冷房で冷えきっています。

 

夏もしっかり湯船に浸かることが大切です。

 

ただし、40℃を超える熱い湯に浸かると交感神経が優位になり、寝つきにくくなってしまいます。

38℃程度のぬるめの湯に最低10分、できれば30分くらい浸かると副交感神経が優位になってリラックスし、自律神経のバランスが整い、心身が元気になります。

 

 

生活習慣の夏バテ対策 「寝る前は明かりを暗めに」

 

寝る直前まで強い光を浴びていると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

強い光には、自然な眠りへと誘う働きをもつメラトニンの分泌を抑える作用があります。

 

寝る一時間前くらいにはパソコンやスマホの作業は終え、部屋の明かりを暗めに設定しましょう。

 

またブルーライトをカットする眼鏡や、スマホのブルーライト軽減モードなど、明かりを調節することで自律神経が整い、疲れが取れやすくなります。

 

 

食生活の夏バテ対策 「冷たい飲み物は夏バテの症状を悪化させる」

 

キンキンに冷えたビールや、氷たっぷりのジュースにアイス、かき氷など、夏になるとつい手が伸びてしまいがちですが、現代のように冷房漬けの人たちがこうした食べ物ばかり食べていると、更に胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすことがあります。

 

暑い夏でも身体のためには、冷えた飲食物は避けたほうがベターです。

常温の食べ物や温かい汁物などを取り、内臓を冷やさないように注意してください。

 

 

食生活の夏バテ対策 「体を温める食材を」

 

前述でもご紹介しましたが、ビールや冷たい飲み物がおいしい時期ですが、どうしても飲みたい場合は、テラス席など、屋外にしましょう。

 

冷房の効いた屋内では、ホットのジンジャーティーなど、体を温める飲み物にし、また調味料は、砂糖なら黒砂糖、酢なら黒酢、塩なら天然塩がオススメです。

 

精製されていないものほどビタミン、アミノ酸、ミネラルを豊富に含むため、代謝が上がり、体を温めてくれます。

 

トマトやきゅうりなどの夏野菜は、暑い時期に体にこもった熱を逃がす作用をもつ優れものですが、冷房がガンガンに効いた場所で食べると体が冷えすぎてしまうこともあります。

 

食べるときは、火を通した温かい料理にしたり、体を温める効果のある天然塩をかけたりするとよいでしょう。

 

また、夏場は水分補給が大切ですが、取りすぎも問題です。

水には熱を奪う性質があり、冷えの原因にもなるので、適正量を心がけましょう。

 

 

食生活の夏バテ対策 「スタミナをつける=肉は、夏バテを悪化させる」

 

食冷えバテなどで胃腸が弱っているときに、スタミナをつけようと、脂たっぷりの肉や鰻を食べると、よけいに胃腸に負担がかかり、逆効果です。

 

疲労回復効果のあるビタミンB1は、豚肉に豊富とよく言われますが、ビタミンB1は、玄米やタイ、カツオ、マグロなどの魚にも入っています。豆類にも豊富なので、枝豆などもオススメです。

 

また、タマネギ、ニンニク、ネギなどにはアリシンという成分が含まれますが、アリシンがビタミンB1と結合すると体内への吸収がよくなり、疲労回復効果が高まります。ニンニクやネギなどを上記の食材に合わせると、スタミナアップに効果的です。

 

 

夏バテの対策として、食生活や生活習慣の改善方法についてご紹介しました。

 

次に、更に効果的に夏バテの症状を改善する漢方薬についてご紹介します。

 

 

 

夏バテに効果的な漢方薬について

 

夏バテ漢方薬

 

夏バテ解消には、まず、胃腸を元気にすることです。

前述でもご紹介しましたが、弱っている胃腸の状態で、焼き肉などでスタミナをつけようとしても、かえって逆効果です。

 

疲れている胃腸を元気にするためには、まず胃腸をあたため、水分代謝や消化機能を高めることで、身体全体に栄養を行き渡らせ、代謝をUPさせます。

 

高温多湿の時期に多い消化器の症状に効く漢方薬をご紹介します。

どの漢方薬も身体をあたためる生薬が配合されています。

 

 

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

 

元気がなく胃腸の働きが衰えて疲れやすい方の疲労倦怠、食欲不振などに効果があります。

 

 

胃苓湯(イレイトウ)

 

水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少の症状を伴う人の冷え腹、腹痛、急性胃腸炎、暑気あたり、食あたりに効果があります。

 

 

カッ香正気散(カッコウショウキサン)

 

胃腸がもともと弱い体質で、冷房などにより体調がくずれて発熱する、いわゆる夏かぜ、また暑いさかりに清涼飲料水・果物・生ものの摂取により、胃腸が冷やされ、その機能が一層低下しておこる下痢・食欲不振・全身倦怠などに効果があります。

 

 

六君子湯(リックンシトウ)

 

胃腸の弱い方で、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れ易く、貧血性で手足が冷えやすい方の胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に効果があります。

 

 

最後に簡単な、夏バテチェックについてご紹介します

あなたはどのタイプの夏バテか、チェックしてみましょう。

 

 

 

あなたはどのタイプの夏バテ? 夏バテチェック!!

 

夏バテチェック

 

夏場、どんな過ごし方をしていますか? 

また、夏にこんな症状が増えることはありませんか? 

チェックがつく項目が多いほど夏バテにかかっている可能性が高いです。

また、チェックがついた項目で、どのタイプの夏バテかがわかります。

 

  1. 屋外と屋内の出入りが日中に3回以上ある

  2. エアコンの設定は25℃以下である

  3. 夜、なかなか眠れない

  4. 一日の大半を、冷房が効いた場所にいる

  5. イライラしがち

  6. 生理痛がひどくなる

  7. 頭痛や肩こり、むくみがひどくなる

  8. お腹を下しがち

  9. 温かい食べ物より、そうめんなどの冷たいものを食べることが多い

  10. 飲み物は、ほとんど冷たいものを飲む

 

 

1、2、3、4、5をチェックしたあなたは「冷房夏バテ」です。

 

6、7、8をチェックしたあなたは、「冷房夏バテ、食冷え夏バテ」です。

 

9、10をチェックしたあなたは、「食冷え夏バテ」です。

 

 

 

まとめ

 

現代人は、食生活や生活習慣によってとても体調を壊しやすくなっています。

食生活や生活習慣を工夫して、漢方薬を用いながら、過酷な夏を元気に過ごしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート