カテゴリ
過去アーカイブ
笑正月、イライラ防止「白味噌お雑煮」簡単薬膳レシピ(全国で一番豪華なお雑煮は?)
お正月と言えば、箱根駅伝、初詣、おせち、お雑煮ですよね。親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?お雑煮の由来と各地で独自に創作されたお雑煮について今回はご紹介いたします。
お雑煮の由来
平安時代に、歳神様に供えた餅や、畑で取れたさまざまな具材を、その年の最初に汲んだ水と、焚いた火で煮込み、元旦に食べたのが由来とされています。(諸説あり)
お餅の原料であるお米は、われわれ日本人にとってはソウルフード、古来より農耕民族として生きてきた日本人にとって、お餅はとても貴重な食材でした。
室町時代には、位の高い公家や武家などの間で、縁起のよいお祝いの席での食事として今の形が定着したようですが、一般的に食べられるようになったのは江戸時代。それが参勤交代の制度によって、全国に広まって、各地の特産品やさまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)が語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
各地で独自に発展したお雑煮
あなたの家ではどんな雑煮ですか。雑煮は各地それぞれでいろんな特色があります。お餅の形、具材、味付けも多種多様です。
〇お雑煮の主役お餅について
お雑煮の主役であるお餅の形は、西日本は丸餅、東日本は角餅が主流です。
西日本が丸餅になった理由は「角が立たずに円満に過ごせますように」という想いを込めたからだといわれています。
特に京都のお雑煮では、お餅だけでなく、入っているお野菜もすべて丸く切ります。
お雑煮用のミニ大根『雑煮大根』や金時人参も輪切りにし、さらには里芋も皮を剥いて丸いままお雑煮にいれます。
東日本のお餅が四角になった理由は、その昔武士たちが戦いを前に縁起を担いで、「敵をのしてしまおう!」と「のし餅」を切った角餅をお雑煮に入れて食べ始めたといわれています。
さらに、江戸は人口が多かったので一つ一つ手で丸めて手間のかかる丸餅より、のし餅を切るだけで早くたくさんの角餅ができて効率がいいという理由から角餅が広まったとも言われています。
〇お雑煮の具材について
お雑煮の具材も各地様々で、その地域が山間部なのであれば山の幸、海に面した土地であれば海の幸が使われるように、地域のそれぞれの産物が入ります。にんじんや大根、ネギなどの野菜はもちろん、東北地方ならキノコや山菜、千葉県であれば青海苔、広島県では牡蠣などが入っているようです。
また、一部の山間部では、普段手に入れることができない塩ブリを、お正月のごちそうとして入れることもあるようです。
同じお雑煮でも、地域によって入れる具材が異なるため、自分の地域以外ではどのようなお雑煮が食べられているのか調べてみると面白いのかもしれません。
〇全国一贅沢なお雑煮は?
北海道・道南と新潟のお雑煮
鮭・いくら・昆布だし等の海の幸の食材がふんだんに入った豪華で華やかなお雑煮です。
江戸時代の参勤交代で全国に広まり、各地で独自に進化したお雑煮をご紹介しました。
皆さんの家庭ではどんなお雑煮を食べていますか。お雑煮にはたくさんの意味が込められています。家族、親戚縁者で楽しくお雑煮を食べてお正月を過ごしたいものです。ですが、ついついお酒の飲みすぎや、些細なことで喧嘩をしがちです。
お正月に喧嘩をしてしまうと運気が下がると言われています。その理由は、新年のはじまりから諍(いさか)いを起こしてしまうと、その年は人との争いが絶えなくなるからです。
イライラや興奮を抑える効果のあるお雑煮をご紹介します。
笑正月、イライラ防止「白味噌お雑煮」レシピ
〇白味噌の栄養成分
白味噌には脂質、炭水化物、タンパク質、ビタミンB6、B12、C、D、鉄、カルシウム、マグネシウムのほかアミノ酸(GABA)、乳酸菌などの栄養素が豊富に含まれています。
〇白味噌の効果・効能
・興奮やイライラを抑制してくれる。
・脳内の血の流れをよくして、脳に酸素を活発に運んでくれて、脳細胞の代謝機能を高める。
・血圧を下げる、中性脂肪を抑える、肝臓や腎臓の働きによくする。
・神経を鎮める効能があるので睡眠不足を改善。
・乳酸菌を豊富に含んでいるため腸内環境を整え、便秘の改善や美肌効果。
〇白味噌お雑煮の具材(4人分)
・丸餅 4個
・京にんじん 1/2本
・里芋 2個
・みつば 1/3束
・ゆずの皮 適量
・(A)水・下ゆで用 4カップ
・(A)「ほんだし こんぶだし」下ゆで用 小さじ1
・水 4カップ
・「ほんだし こんぶだし」 小さじ2
・白みそ 90g
・削り節・糸がき 適量
◆里芋は、子芋をたくさんつけるため、子孫繁栄。
◆大根は、角が立たないように丸く切って、家庭円満に過ごす。
◆にんじんは、赤色であるため魔よけの効果がある。
と言う意味があります。
〇白味噌お雑煮の作り方
(1)にんじん、大根は7~8mm幅の輪切りにする。
里いもは皮をむき、1cm幅の輪切りにし、8分ほど下ゆでし、ぬめりを取る。
(2)みつばはサッとゆでて水に取り、5cm長さに切る。ゆずの皮は1cm角に切る。
(3)鍋にA、(1)のにんじん・大根・里いもを入れてやわらかくなるまで20分煮て汁をきる。
(4)餅は熱湯でやわらかくなるまでゆでる。
(5)別の鍋に「こんぶだし」、水を入れて煮立て、(3)のにんじん・大根・里いもを
加えて温め、白みそを溶き入れ、ひと煮立ちさせる。
(6)椀に(4)の餅、(5)の具を盛り、(5)の汁を注ぎ、(2)のみつば・ゆず、削り節をのせる。
豆知識
お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使います。これは一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものなんですよ。
まとめ
お雑煮には、餅は伸びるので長寿を願う食べ物。それを丸い形にして円満への願いが込められています。そして、人の頭(かしら)になるようにと頭芋を切らずに一つずつ入れます。また子孫繁栄を願い小芋を、地に根が張るようにと大根の輪切り等全て丸い具を入れます。「今年一年人と争う事無く、何事も丸くおさめて暮らせますように」と願う気持ちが沢山込められています。
お雑煮を食べて楽しく明るい1年にしたいものです。