からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:700人 累計の訪問者:278724人

カテゴリ

過去アーカイブ

東洋医学から学ぶ アーユルヴェーダ式疲れの原因と対処法

お家で出来るアーユルヴェータ

 

忙しくなれば、疲れやだるさは誰でも感じるもの。だけど疲れが取れない、だるさが続く症状は、普段の生活を見直す必要があるかもしれません。

アーユルヴェーダの観点から、すでに持っている身体の力を整え、疲れやすい身体を改善していきましょう。

 

 

アーユルヴェーダ式疲れやすい身体の原因と対処法

 

〇アーユルヴェータ「Ayurveda」とは

アーユルヴェーダは「アーユス」生命や寿命と「ヴェータ」生命科学が結合した言葉で、世界3大医学の一つで、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。

アーユルヴェーダでは、人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ性質「ドーシャ」から成り立っていると考えられています。

Ayurveda dosha

VATA(ヴァータ):風のエネルギー作用

軽・冷・乾・粗・動の性質を持ち、肉体の運動、体内における循環、感覚の刺激や神経の伝達、呼吸といった働きを司ります。

 

PITTA(ピッタ): 火のエネルギー作用

熱・鋭・流・変・液の性質を持ち、食物の消化・吸収、代謝といった働きを司ります。

 

KAPHA(カパ):水のエネルギー作用

重・冷・遅・油・緩の性質を持ち、体力の維持、免疫力といった働きを司ります。

 

これら「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ性質「ドーシャ」がバランスの取れている状態を「健康」と位置付け、そのバランスが崩れると「健康を損なう」状態になると考えます。

 

 

 

〇あなたはどのタイプ別? ドージャ性質別タイプの特徴

ほとんどの人は3つのドーシャのうち、1つもしくは2つ優勢なドーシャがあります。

生まれ持った資質、年齢、生活習慣、季節による体調の変化や、心身の状態によって差ドーシャが変わってきます。

 

VATA(ヴァータ)の特徴

・生来痩せ型で華奢な体形をしています。手足は冷たく冷えやすいです。

・胃腸の調子は変わりやすく、気分によって食欲にムラがあり、ときに大食いしますが、体重がたいして増えません。

・お腹にガスが溜まりやすく、便秘しやすいです。

・動作は素早く、物事をてきぱきとこなします。

・素早く新しい事を理解しますが、忘れるのもはやいです。

・熱中しやすく、精力的、創造的ですが、一方で疲れやすく、しばしば頑張り過ぎてしまいます。

・熱しやすく冷めやすい、変化を好み、気分が変わりやすく予想できません。

・ストレスに対して心配や不安を感じ、自分を責める傾向にあります。

・睡眠は比較的短く、夜眠れないこともあります。

 

PITTA(ピッタ)の特徴

・体型は、中肉中背で筋肉質。

・皮膚は温かく赤みを帯びており、日焼けすると黒くならずに真っ赤に炎症します。
そのため、日に当たるのを嫌います。

・消化力が3つのドーシャの中で最も強く食欲旺盛、30分でも食事時間が遅れるとひどく空腹になります。食事を抜くと我慢できずイライラします。

・しばしば喉が渇いて冷たいものを好みます。

・明るく、自信に溢れ、勇敢です。

・知性的で聡明、分別があり、きちんと正確に行動します。

・人前で話すことが得意で、よきリーダーになります。自分の意見を主張し、議論を好み、ときに批判的です。一方で頭に血がのぼりやすく、ストレスに対しては、怒り、イライラ、攻撃的になり、他人を責める傾向があります。

 

KAPHA(カパ)の特徴

・体型は大柄でずんぐり太りぎみ、頑丈で最も体力があります。

・皮膚は色白、オイリーでしっとりなめらかです。

・カパタイプの人は、すべてがスローです。食べるのも消化もゆっくりですが、食べることが好きで、すぐに体重が増えてしまいます。喋るのも行動もゆったりと落ち着いています。

・新しいことを理解するのに時間がかかりますが、一度理解すると記憶力はいいです。

・ゆっくり考えてから決断します。

・朝起きるのもゆっくりで、睡眠は深く長くときに寝過ぎてします。

・性格は、愛情深く、寛容で、忍耐強く穏やかです。

・他人の感情を尊重し、受容的で、争いを嫌い、平和を好みます。

・ストレスに対しては、衝突を避けて引きこもりがちです。

 

 

 

〇疲れやすい身体のアーユルヴェーダ式対処方法

アーユルヴェータで疲れやだるさの身体の不調は、KAPHA(カパ)やVATA(ヴァータ)の異常に、アーマ(毒素)の蓄積が加わり、「アグニ」(消化・吸収・排出するのに必要なエネルギー「代謝の働き」)が弱まり、オージャス(活力)が低下して起こった疲労感と考えます。

 

日頃の社会生活(仕事)などによる疲労が原因で疲労感が残る場合には、もちろん休息が一番の改善法ですが、なかなか自由に休むこともできません。

 

自宅で簡単にできるアーユルヴェータ式対処法として、

 

すぐに疲れを感じるあなたは、VATA(ヴァータ)の乱れ

・身体を温めるためにサッと入浴する。

・入力後、温めたゴマ油でオイルマッサージをする。

・甘いサツマイモや黒砂糖を摂取する。

・生姜入りのハーブティを飲む。

 

よく寝たのに朝から疲れを感じるあなたは、PITTA(ピッタ)の乱れ

・熱めのお湯に入浴する。

・入浴後、乾布摩擦で皮膚を刺激する。

・寝る前に腹式呼吸をし、自律神経を整える。

・朝食は、温めた牛乳に生姜、ウコン、シナモンなどを入れて飲む。

 

 

牛乳とシナモンシュガーのホットドリンク

牛乳とシナモンのホットドリンク

 

材料   (一人分) 

・牛乳 160ml

・はちみつ(黒蜜でも)  小さじ1弱

・シナモンシュガー 小さじ2分の1

 

作り方

1)耐熱のマグカップに材料を入れてまぜる。

2)レンジで温めて、もう一度まぜる。

 

まとめ

疲れやすい身体は、KAPHA(カパ)やVATA(ヴァータ)の異常です。

慢性的に身体を酷使していると、病になる可能性もあります。

そうなる前に、アーユルヴェーダ式の食事療法や生活習慣を日常に取入れ、身体をケアしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート