カテゴリ
過去アーカイブ
東洋医学から学ぶ 更年期障害の症状緩和に効果的な簡単薬膳レシピ
年齢ともに迎える更年期障害。
身体の転換期と言われ、49歳を前後に現れます。
ほてり・のぼせ・手足の冷え・発汗・頭痛・めまい・不眠・しびれ・どうき・肩こり・腰痛・疲労感・憂うつ・イライラなど。多彩な症状がみられ、とくにほてり・のぼせ・発汗は女性ホルモンの欠乏と深い関係があり、その結果、全身の疲労感や頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不安感、イライラ感などの、心身の不調があらわれます。
今回は更年期障害の症状緩和に効果的な薬膳をご紹介します。
更年期障害の原因は
女性の更年期障害は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少から引き起こる、身体の不調を指します。急にホルモンバランスが崩れることで、身体の調整が追いつかず様々な症状を引き起こします。初期症状は精神不安やのぼせなどの熱感、頻尿などを感じます。中期は動機・息切れ、手足のしびれや冷え、不眠など。後期は悪心やめまいを感じる人もいるそうです。
男性の更年期障害は、男性ホルモンが徐々に減少するために更年期障害の症状が現われるのですが、男性の場合、必ずしも性ホルモンの減少が伴うわけではありません。体力の低下や周囲の環境など、他の要因も大きく影響しています。
女性の更年期障害は症状が急に現われるのに対し、男性では徐々に現われるのも特徴です。
憂うつ・イライラ・不眠といった精神症状が現われやすい傾向があります。他に、疲労感・ほてり・発汗・しびれなどがあげられます。また、女性にはそれほどみられない、性機能の低下を伴う場合も多くあります。
更年期障害の症状緩和に効果的な簡単薬膳レシピ
更年期障害の症状緩和に効果的な食材
更年期障害は体質や症状によって、東洋医学の対応が変わってくるので、これとは一概に言えません。
ただホルモンバランスを司る腎臓を強化することで、症状の改善を期待できます。腎臓は血圧やホルモンを調整している大切な器官。また水分調整もおこなっているので、むくみが気になっている方も効果的です。
腎臓を強化する食材は、魚介類や海藻類、調味料では塩、しょうゆ、味噌などがあります。一般的に大豆がエストロゲンと似た働きをする大豆ホルモンが、更年期の際に良いと言われています。
女性ホルモンを助ける「ほっとあたたかい大豆スープ」
準備するもの(2人前)
・大豆水煮 120g
・ベーコン 3枚
・玉ねぎ 1/2個
・人参 1/3本
・かぶ 1/2個
・しめじ 小房
・ブロッコリー 小房
・コンソメ固形 1個
・オリーブオイル 少々
・塩こしょう 少々
薬膳の作り方
1)大豆の水煮はザルに上げ、水気を切る。玉ねぎ、人参は1cm角、かぶは1cm角、ベーコンは2cmほどに切る。
2)鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコン、大豆、人参、かぶ、しめじ、ブロッコリーを軽く炒める。色がついてきたら玉ねぎを入れて、玉ねぎが透き通ったら水200mlを入れる。
3)コンソメを入れて煮立てた後、中火で10分ほど煮る。
4)塩コショウで味を調え、器に盛り付けた後、パセリをふりかけて完成。
ポイント
大豆の水煮を使うので、簡単にできます。
盛り付けた後に粉チーズをふりかけても、風味が変わって美味しくなりますよ。和食に使われることが多い大豆ですが、洋風スープにも使えると、料理の幅が広がりますね。
大豆は植物性たんぱく質や脂質、ビタミンB1、ビタミンEやミネラルなど栄養価が高い食材です。機能性成分である大豆イソフラボンは、女性に嬉しい成分として注目されています。
まとめ
日本人の摂取量が減ってきていると言われている大豆ですが、実は女性の頼もしい味方。
消化吸収に優しいので、疲れているときも食べやすいです。ぜひ試してみてください。