からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:987人 累計の訪問者:246142人

カテゴリ

過去アーカイブ

つらい二日酔いに効果的なツボ6選

二日酔いツボの効果

 

大量のお酒を飲んだ翌日におこる、吐き気や頭痛、めまいなどの不快感をまとめて二日酔いと呼びますが、二日酔いの症状は人それぞれです。

中には頭が割れるように痛かったり、吐き気が治まらずぐったりしてしまう人もいるようですが、鍼灸治療で的確にツボを刺激すると、すみやかに辛さから解放されます。

 

 

 

二日酔はなぜおこる?

 

二日酔いは、アルコールを代謝する過程で出るアセトアルデヒドという有害物質が血液中に残ってしまうことが原因で起こります。

飲んだお酒は、胃や腸から血液に入り肝臓で分解されますが、短い時間に大量のお酒を飲むと、アルコールを分解する代謝機能が追いつかず、様々な不快症状が起きます。

 

 

 

二日酔いをくり返すと肝機能にダメージを与えてしまう!

 

二日酔いをくり返すうちに肝臓の処理能力が徐々に落ち、アルコール性肝炎やアルコール性脂肪感になってしまうことがあります。

肝臓は幸いに再生機能が高い臓器なので、早いうちに自己管理をすることで、取り返しがつかない肝硬変に進行するのを防ぐことができます。

お酒を飲むときは、適量をゆっくり飲むようにしましょう。

 

 

 

二日酔の予防法

 

お酒を飲む前にウコンを含むサプリメントやタウリンを含むドリンク剤などを飲んでおくと、胆汁の分泌が促進されます。

また、肝機能を活性化させる良質のたんぱく質である牛乳やチーズなども事前に摂っておくと二日酔いの予防になります。

お酒のあてにはアセトアルデヒドの分解を促す鶏肉、青魚、レバーなどのナイアシンを含む食材をチョイスすると、肝臓に与えるダメージが軽減されます。

 

 

お酒の処理能力を理解しておく

 

人は体型や体質によって異なりますが、だいたい1時間にアルコール10㏄分を分解することができ、日本酒1合を処理するのに3時間かかります。

このことを計算に入れて、翌朝には体内にアルコールが残らないように飲むのがスマートな飲み方です。

 

 

 

二日酔いの対処法

 

二日酔いになってしまったら、まず安静にして水やお茶、果汁、スポーツドリンク、コーヒーなどの水分をたっぷり摂ります。

水分を補給することで、アルコールの毒素であるアセトアルデヒドが早く体外に出ます。

落ち着いたら、消化の良いおかゆやとうふなどを食べましょう。

また、枝豆やじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれ、悪酔いや二日酔いを防ぐ作用があります。

その他にも、胃や腸の粘膜を保護するムチンが含まれているオクラや長いも、なめこなどのネバネバ食材にも、アセトアルデヒドの分解をサポートする働きがあります。

梅干しや、お酢を使った料理、しじみのみそ汁なども肝機能を強化する作用があり、二日酔い対策に有効な食材です。

頭痛や吐き気が治まったら、熱めのシャワーを浴びると血行がよくなり、気持ちもスッキリします。

それでもスッキリしない時は、使い捨てカイロや、ホットタオルなどで肝臓のあたりを温めると肝機能が高まります。

 

 

二日酔いに効くツボ

 

指圧東洋医学

 

二日酔いがあまりにもひどい場合は、鍼灸治療をおすすめしますが、自分でも以下のツボを刺激することで改善できます。

 

 

中脘(ちゅうかん)

 

みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたり、胃袋の真上に位置します。

代謝を上げたり、胃腸の働きを良くするツボとして知られています。

左右の手のひらを重ねて、ゆっくりと息を吐きながら、吐く息に合わせてじんわりと押します。

 

 

築賓(ちくひん)

 

膝とくるぶしの中間あたりの、ふくらはぎの内側の痛いところを押します。

 

 

期門(きもん)

 

肝臓の機能を高めるツボで、乳首の真下からややわき腹にかけたあたりです。

親指を前に残りの4本の指を後ろに当てて、ゆっくりと息を吐きながら押していきます。

 

 

合谷(ごうこく)

 

手の甲の親指と、人さし指のまたの間を押します。

 

 

梁丘(りょうきゅう)

 

お皿の外側の角から、指3本分上のところです。

 

 

地機(ちき)

 

内膝の下のくぼみと、内くるぶしを結ぶ線の中間点から指2本分上のすねの骨の際です。

 

 

アルコールを分解するのは肝臓の役目ですが、許容量を超えると肝臓で処理しきれず、血液中にアルコールが残ってしまいます。

肝臓には体のエネルギーとなる糖をつくる働きもあります。

大量のアルコールを分解しなければならない状態が続くと、糖をつくる働きが上手く働かず、低血糖の状態になり体のだるさなどが出ます。

東洋医学の鍼灸では、基本的に体内のバランスをはかるという考えに基づいて、体を整えていきます。
ツボ刺激の部位も、人それぞれの体質によって合う合わないがあります。

自分で刺激する場合は、痛気持ちよいところをゆっくり押しましょう。

 

 

 

まとめ

 

お酒に強いか弱いかは遺伝子構造によって決まっているようで、日本人の約半数は「お酒に弱い」体質だそうです。

毎回二日酔いをする人は、体質的にお酒が合わないのかもしれません。

つき合いでどうしてもお酒を飲まなければならない場合は、ゆっくりと飲み、水分をしっかり摂って、アセトアルデヒドの分解を促しましょう。

また、あまりにもひどい頭痛や吐き気などが続くようなら、鍼灸治療でツボを刺激するとすっきりします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート