からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:963人 累計の訪問者:269351人

カテゴリ

過去アーカイブ

ストレスによる心と身体の不調を和らげる漢方薬

ストレス漢方薬

 

漢方では、病気というほどではないが、なんとなく具合が悪い状態を未病といいます。

 

眠れなかったリ、疲労感が取れなかったり、イライラしたりする状態が長く続いているようなら、病気と健康のはざまの未病の段階かもしれません。

 

未病の原因のひとつがストレスと言われていますが、仕事や人間関係などのストレスは生きていくうえで避けては通れないものです。

 

ストレスによる様々な心と身体の症状の改善に漢方薬は適しています。

 

自分がどのようなタイプか客観的に知ることで、心のストレスは解消されます。

 

今回は、自律神経の乱れを整え、ストレスの症状を改善する漢方薬についてご紹介します。

 

 

 

ストレスが体や心に与える影響

 

自律神経バランス

 

日常的にストレスを感じている人は増え続けています。

 

ストレスが上手く解消できずにどんどんたまると、自律神経の働きが乱れ、情緒不安定になり、その結果さまざまな症状が心と身体に現れてきます。

 

 

自律神経とは

 

自律神経とは、自分の意志でコントロールできない、生命活動の重大な働きを司る神経のことをいいます。例えば、体温調整・呼吸・血液循環・消化・排泄などの、無意識のうちに行われる働きのことです。

 

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。

交感神経は活動する神経といわれ、副交感神経は休む神経といわれています。

この2つの神経がバランスを保ちながら働くことにより、心身とも正常に保たれます。

どちらか一方の働きが弱まったり強まったりしてバランスが崩れると、心身ともに様々な不調が現れます。

 

 

自律神経の乱れによる心と身体の症状

 

症状は人によって様々で、身体症状、精神症状、複数の症状が重なって現れることもあります。

 

身体の症状

 

疲れやすい、めまい、微熱、ふらつき、食欲不振、良く眠れない、朝起きるのがつらい、頭痛、耳鳴り、目の疲れ、動悸、息切れ、手足のしびれ・痛み・冷え、胃の不快感、吐き気、下痢、便秘など

 

心の症状

 

イライラする、怒りっぽくなる、何もやる気が起きない、記憶力や集中力の低下、不安感や恐怖心に襲われる、落ち込むことが続くなど

 

 

 

自律神経を整える漢方薬

 

漢方薬

 

西洋医学では、抗不安薬、抗うつ薬、自律神経調整薬、睡眠導入剤などで症状を和らげる治療をしますが、漢方では、自律神経系と関係が深い五臓の肝(かん)や心(しん)の機能を漢方薬で整えることにより、根本的な治療を進めます。

 

五臓とは、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」があり、カラダのあらゆる機能や役割をざっくり5つに分けた考え方

肝は、感情をコントロールする役割

心は、精神活動をコントロールする役割

 

 

「肝」と「心」に整える漢方薬

 

イライラタイプには抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

 

神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるタイプには、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)が適しています。

 

含まれる生薬

柴胡(サイコ)釣藤鈎(チョウトウコウ)蒼朮(ソウジュツ)茯苓(ブクリョウ)当帰(トウキ)川きゅう(センキュウ)陳皮(チンピ)半夏(ハンゲ)甘草(カンゾウ)です。

 

 

ドキドキタイプには柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

 

いろいろな悩みがたまり不安になり、動悸や息切れが気になるこのタイプには、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう))が適しています。

 

含まれている生薬

柴胡(サイコ)竜骨( リュウコツ)牡蛎(ボレイ)黄ごん(オウゴン)大黄(ダイオウ)半夏(ハンゲ)人参(ニンジン)茯苓(ブクリョウ)桂皮(ケイヒ)生姜(ショウキョウ)大棗(タイソウ)です。

 

 

クヨクヨタイプには加味帰脾湯(かみきひとう)

 

マイナス思考に陥りやすく何をするにも気力がわかず、胃腸の不調や多汗などの症状が気になるタイプには、加味帰脾湯(かみきひとう)が適しています。

 

含まれている生薬

黄耆(おうぎ)、柴胡(さいこ)、酸棗仁(さんようにん)、蒼朮(そうじゅつ)、人参(にんじん)、茯苓(ぶくりょう)、遠志(おんじ)、山梔子(さんしし)、大棗(たいそう)、当帰(とうき)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、木香(もっこう)、竜眼肉(りゅうがんにく)です。

 

 

 

生活習慣から自律神経の乱れを改善させるには?

 

生活習慣改善

 

忙しい日々の中でストレスからくる体調不良に気づいていながら、放置してしまうのが実情ではないでしょうか。

 

乱れた生活習慣は、自律神経に悪い影響を与えます。

まずは普段の生活習慣を見直し、改善できることから少しずつ取り組んでみるといいかもしれません。

 

 

朝食をとる

 

朝食をとると交感神経への切り替えが行われ、体を目覚めさせることができます。

さらに、心身の活動に必要なエネルギーを得られ、日中に十分な活動をすることができます。

食事は一日三食を、できるだけ決まった時間にとることも大切です。

 

 

適度な運動をする

 

急激な運動は心臓や血管に負担がかかり、自律神経のバランスを崩してしまう危険性があります。

というのも、交感神経が過剰に働きすぎて副交感神経の働きを抑制してしまうからです。

交感神経を適度に刺激し、副交感神経の働きを引き出すためにも、ウォーキングやエクササイズなどの軽い運動をするのが効果的です。

 

 

カフェインを控える

 

コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、交感神経の働きを高める作用があります。

日中の活動には効果的ですが、自律神経を患っている方はなるべく控えた方がいいかもしれません。

それでもコーヒーを飲みたいという場合は、カフェインと上手に付き合っていくと良いでしょう。

例えば、一日一杯までを目安にする、カフェイン量がレギュラーコーヒーの半分であるインスタントコーヒーに切り替える、ノンカフェインのものに切り替える、などの方法があります。

 

 

笑う、泣く

 

笑ったとき、泣いたときは、副交感神経の働きが活発になります。

副交感神経の働きが活発になることで、睡眠と同じようなリラックス効果がもたらされます。

普段から笑う、泣くという習慣を心掛けるといいでしょう。

笑いは作り笑いでもいいそうで、涙は感動した時に流す涙が最もストレス解消効果が高いそうです。日常生活の中で、笑ったり泣いたりする機会があまりないという方は、お笑い番組や感動的な映画、小説を観て、笑う習慣、泣く習慣を作ることをおすすめします。

ストレスを貯めないうちに解消しましょう

 

 

 

まとめ

 

長引くストレスを解消するには、自分がイライラするタイプかドキドキするタイプか、クヨクヨするタイプか、イライラタイプかを知って、漢方薬の力を借りるのもおすすめです。

 

漢方薬を使った治療の特徴は、心身のバランスを整える事にあるため、不眠・イライラ以外の症状も押え、リズムの良い落ち着いた日常をもたらしてくれることが期待できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート